基本的な観葉植物の管理方法は→こちら
ザミア -ZAMIA-

[ 水やり ]
〈春〜秋〉土がしっかり乾いたらたっぷりお水やりを
〈冬〉成長がゆっくりになるため、乾かし気味に
※乾燥に強く、過湿には弱いので注意してください
[ 置き場所 ]
・日なたから半日陰の、明るく風通しが良い場所に
・品種によっては寒さに弱いため、冬場は室内で管理してください
・エアコンの風が直接当たる場所は避けてください
※夏の直射日光は避けてください
ディスキディア -DISCHIDIA-

[ 水やり ]
・土(もしくは水苔)がしっかり乾いてからたっぷりお水をあげてください
・お水やりと別に、葉に霧吹きをしてあげてください
※葉が多肉質で乾燥に強いですが、土の多湿には弱いため、常に根が湿った状態にならないように注意してください
[ 置き場所 ]
・強い直射日光は避けた、明るく風通しが良い場所に
・寒さにやや弱いため、室内で管理してください
・エアコンの風が直接当たる場所は避けてください
※湿度の高い時期は特に風通しに注意してください
ビカクシダ -PLATYCERIUM-

[ 水やり ]
・水苔(もしくは土)がしっかり乾いてからたっぷりお水をあげてください
・お水やりと別に、葉に霧吹きをしてあげてください
※バケツなどにお水をはり、全体を沈め、しっかりと浸透させてください
(ぷくぷくと気泡が出なくなれば浸透した合図です)
[ 置き場所 ]
・日当たりと風通しが良い場所に
・春〜秋は屋外で管理できますが、夏場の直射日光は避けて、冬はなるべく暖かい場所で管理してください(耐寒性は種類により異なります)
※葉の表面にある白い産毛のようなもの(星状毛)は取り除かないでください

ペペロミア -PEPEROMIA-
[ 水やり ]
〈春〜秋〉土がしっかり乾いたらたっぷりお水やりを
〈冬〉成長がゆっくりになるため、乾かし気味に
[ 置き場所 ]
・直射日光の当たらない、明るく風通しの良い場所に
・寒さにはあまり強くないため、基本的に室内で管理してください
※比較的 耐陰性はありますが、明るさが足りないと、徒長することがあります
※土が湿った状態が続くと根腐れがおきたり、根元が蒸れて傷む原因にもなるため、土がなるべく早く乾く環境にしてあげてください

リュウビンタイ -ANGIOPTERIS LOGODIIFOLIA-
[ 水やり ]
・土がしっかり乾いたらたっぷりとお水やりを
・湿った環境を好むため、全体がしっかり湿るように霧吹きをしてあげてください
※お水が足りていないと、葉がぐったりとした状態になりますが、すぐにお水をあげると元に戻ります
[ 置き場所 ]
・直射日光の当たらない、風通しが良い明るい場所に
・エアコンの風が直接当たる場所は特に乾燥するため避けてください
※比較的 耐陰性はありますが、あまりにも暗すぎる場所は避けてください